top of page

検索
★新型コロナ対策としてのマスクの役割
■マスクの種類と期待できる効果 不織布(サージカル)マスクはフィルターの能力が高く、 咳やくしゃみの飛沫を拡散するのを防ぎます。 N95は、医療従事者が使用するプロ仕様。 しっかりと顔に密着して装着することで、 ウイルス感染から身を守ります。...
ながおけひさし整体
2020年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
正しい知識で予防「新型コロナウイルス」
■ご家庭でできる感染対策はコレ! ①人混みを避ける ②こまめにしっかり手洗い ③睡眠時間を十分に確保する ④症状がある場合マスクをつける 感染初期の症状は普通の風邪と判別ができません。 風邪の症状がある場合はなるべく外出を控えましょう。...
ながおけひさし整体
2020年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
発酵食品
発酵食品は体にいいと言われますが、 何がなぜ体にいいのかご存知ですか。 そもそも発酵食品とは、 細菌・酵母・カビなどの微生物によって食品のタンパク質や 糖質が分解されて生成される食品のこと。 発酵の原因となる微生物の種類によって体にいい内容は変わり、...
ながおけひさし整体
2020年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント

骨盤底筋を鍛えよう
「骨盤底筋」という言葉を聞いたことがありますか。 骨盤底筋とは骨盤の底部分にある筋肉の総称で、 骨盤や内臓を支え排尿や排便のコントロールをする役目を担っている筋肉群です。 この筋肉群は骨盤の下でハンモック状に広がり内臓を支えているので、...
ながおけひさし整体
2020年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
オススメなカイロ使い方
寒がりの方にとっての冬の強い味方がカイロ!冬の定番アイテムですが、 カイロをきちんと使いこなせていますか? まず1枚のカイロで最大限に身体を温めたければ、 首を前に倒した時に出る首の根元の骨のすぐ下、 「大椎」というツボに貼りましょう。...
ながおけひさし整体
2020年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


リンパを流そう
冬は乾燥だけでなく「むくみ」も酷くなるシーズン。 寒さで筋肉の動きが悪くなり、 体内の水分や老廃物の排出をになう静脈やリンパの流れが滞ってしまうのが、 原因と言われています。 静脈とリンパの流れは筋肉を動かせばだいぶ改善するので適度に体を動かして頂き、...
ながおけひさし整体
2020年1月5日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


2020年明けましておめでとうございます!!
ながおけ整体院の院長永桶です。 美味しいものを食べて飲んでお休みを満喫された方も多いと思いますが、 いつもより長いお休みをとると日常生活に戻るとき少し苦労するケースもちらほら。 なんとなく体がだるかったり仕事や勉強に集中できない…...
ながおけひさし整体
2020年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
難聴とその影響
最近ちょっと音や声が聞こえにくいかな…? そう感じたら難聴を疑ってみてください。 難聴には様々な種類があり、最近増えているのは、 長時間イヤホンをつけて音楽を大音量で聞くことで最終的に難聴を引き起こすもの。 これは10〜20代で増えています。...
ながおけひさし整体
2019年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
舌の使い方
いきなりですが、貴方は猫舌ですか? 猫舌じゃない人が普通に食べられるものが熱くて無理ということは、 きっと舌の構造や熱さに対する敏感さが違っているのだろう… と思われがちですが、 実は猫舌もそうでない人も舌の造りや神経の敏感さはほぼ同じ。...
ながおけひさし整体
2019年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:272回
0件のコメント
なで肩といかり肩
肩こりの予防や改善には正しい姿勢と適度な運動とストレッチが有効なことはご存知でしょう。 ただ、肩こりに関して言えば、もう1つ意識すべきポイントがあります。 それが、「なで肩」か「いかり肩」か。 肩のラインの違いによって、肩こり解消のためにやるべきことが違う!というのがポイン...
ながおけひさし整体
2019年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:688回
0件のコメント
鎖骨も凝るの?!
こりで意識する骨といえば肩甲骨が有名ですが、 実はもう1つ意識して頂きたいのが「鎖骨」です。 鎖骨の下の部分を鎖骨に沿って指圧してみて固く張っていたり痛かったら、 あなたの鎖骨周辺は凝っています。 鎖骨周辺がこる主な原因は、...
ながおけひさし整体
2019年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
夏バテ対策
腰痛専門院ながおけひさし整体院、院長の永桶です。 暑さが本格的になってくると、 夏バテに悩む方が増えてきます。 東洋医学では湿気は胃腸を弱らせる大きな原因とされ、 大陸のカラッとした気候の地域に住む人に比べ日本人は 元々胃腸がそれほど強くありません。...
ながおけひさし整体
2019年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
寝違えたときは・・・
朝起きたら突然首が痛くて動かなくなっていた…。 こうした「寝違え」、皆さんも経験があるでしょう。 ちなみに、「寝違え」は医学用語ではありません。 医学的に説明するなら、首周辺の筋・腱などの急性炎症であり、 軽度の肉離れや捻挫を起こしているのと同じ状態です。では、...
ながおけひさし整体
2019年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
漢方の活用法
腰痛専門院ながおけひさし整体院、院長の永桶です。 皆さんは普段から漢方薬はお使いになりますか? 漢方といえばなんとなく内科系の症状に使うイメージが強いですが、 実は様々な痛みやコリの症状にも効果があるものが結構あるんですよ。 例えば、漢方薬でおそらく最も有名で身近な葛根湯。...
ながおけひさし整体
2019年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
低気圧による体調不良
腰痛専門院ながおけひさし整体院、院長の永桶です。 梅雨時は低気圧の日が続きますが、 この低気圧、私達の体に実は大きな影響をもたらします。 多い症状としては頭痛や肩こり、 中には倦怠感という方もいるでしょう。 こうした気圧の変化による体調不良は「気象病」と呼ばれます。...
ながおけひさし整体
2019年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント

皆さんは鎮痛剤をよく飲みますか?
当院にお越しになるわけですから、 どこかに痛みを抱えている方が多いと思いますが、 鎮痛剤は痛みを抑えてくれる半面、 長期間に渡る摂取では副作用を起こす可能性もあるんです。 鎮痛剤の副作用の代表的なものは胃潰瘍で、 病院での処方には胃薬がセットで出されることが殆どですが、...
ながおけひさし整体
2019年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


座り過ぎの弊害
今回は「座り過ぎ」についてお伝えします。 シドニー大学が主要20カ国に対して行った「座位(座った状態)時間」調査で日本は平均7時間となり、 20カ国中最長でした。 しかもこの7時間はあくまでも平均値ですから、 オフィスワークの方はもっと多いはずです。...
ながおけひさし整体
2019年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
「梅雨対策」
例年では、沖縄や九州南部が5月末、 その他のエリアも6月上旬には梅雨入りします。 そこで、梅雨入り前のこの時期にお家の中の 「梅雨対策」をきちんと済ませておくのがオススメです。 まずは、大物の洗濯。 梅雨シーズンは洗濯物が乾きにくくなりますから、...
ながおけひさし整体
2019年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
『筋膜』とは?
腰痛専門院ながおけひさし整体院、院長の永桶です。 肩こりにお悩みの方なら「筋膜」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、 この「筋膜」、具体的にどんなものかご存知ですか? 筋膜とは、筋肉や内臓など体の様々な器官を包んでいる薄い膜状の組織のこと。...
ながおけひさし整体
2019年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


膝痛のもう1つの原因
多くの方が悩んでいる膝痛。 その主な原因は膝軟骨の減少ですが、 もう1つの原因が膝関節の硬さです。 膝関節の周辺には痛みを感じる神経が多く、 関節が硬くなることで痛みを感じやすくなります。 特に、膝蓋骨(膝のお皿)や関節を包む関節包が硬くなると要注意。...
ながおけひさし整体
2019年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page