top of page
執筆者の写真ながおけひさし整体

★口内炎

冬は、実は口内炎ができやすい季節です。


口内炎にはいくつか種類がありますが、

その中で最も多いのが「アフタ性口内炎」。


これは、ストレスや睡眠不足、

栄養不足(ビタミンB群)で免疫力が下がった時にできるもの。


白い潰瘍(アフタ)ができて痛みも伴います。


そもそも、なぜ冬に口内炎が増えるのかというと、

口の中も乾燥してしまうから。


私達の口の中は、

本来1日に1.5〜2Lもの唾液が分泌され潤った状態です。


唾液には殺菌作用や粘膜を保護する働きがあり、

これによって口内環境が守られている面があります。


しかし、唾液の量は年齢とともに減少し、

冬は空気の乾燥で更に口内がカラカラになるのです。


口内炎を防ぐのに大切なポイントは3つ。


規則正しい生活とバランスのいい食事で免疫力を上げること。


そしてマメに歯磨きして口内を清潔に保つこと。


最後は、十分な水分補給を心がけ、

食事の際にもよく噛んで唾液の分泌を促し、

口の中を乾燥させないことです。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

★頭痛が起きた時の対処法

頭痛にも種類がありますが、 長時間のスマホやパソコン使用で首が前傾姿勢になり、 首や肩の筋肉が緊張することで起こるのが「緊張型頭痛」。 予防には、姿勢を改善して首から肩への負荷を減らし、 筋肉にたまった緊張を普段からほぐすことが大切です。...

★足底筋膜炎

最近、歩く時に足の裏が痛む…。 特に朝の1歩目の痛みが酷い…。 そんな症状がある方は「足底筋膜炎(=足底腱膜炎)」かもしれません。 私達の足裏には、 指の付け根から踵までをつなぐ足底腱膜という分厚い膜があります。 この膜は普段、土踏まずを支え、...

★逆流性食道炎

■逆流性食道炎とは? 逆流性食道炎とは、 おもに胃酸を含む胃内容物が食道内に逆流し長時間停滞することで、 食道粘膜が刺激され粘膜障害が生じた状態をいいます。 人口の10%~20%にみられる頻度の高い疾患で、 食道腺癌のリスクともなります。...

Comments


bottom of page